MENU

うらトークは怪しいサクラだらけ?評判と危険性を徹底調査!

こんにちは!星野です😊
今日は「うらトーク」っていう出会い系アプリについて、リアルにガチ調査していくよ!

「なんか怪しい気がする」「サクラばっかりじゃないの?」「本当に出会えるのか不安…」
──そんなモヤモヤ、めっちゃ分かる。俺も昔、似たようなアプリで何度も痛い目みたからさ…😂

高校時代はナンパばっかしてた俺だけど、コロナ禍で外に出れなくなって、出会いアプリに頼りまくるようになったんだよね。
でもその結果、サクラに釣られて課金→ブロック、詐欺誘導でカモられかける→アカウント凍結…みたいな、泣ける黒歴史が山ほどある。

そんな経験から、今は「騙されない恋活」を広めるためにブログを書いてるってわけ!💪

今回も「うらトークって大丈夫?」って不安な人のために、実際に使って調査してみたリアルな結果をまとめたから、ぜひ最後まで読んでな!

それじゃあさっそく、俺の結論から伝えるぞ!

【結論】うらトークはサクラ多数!出会えない危険アプリだった

結論:うらトークを使うべきではない理由
  1. サクラ誘導が多すぎる
  2. LINE交換を匂わせて課金させる
  3. リアルな出会いに一切つながらない

登録直後に美人からバンバンメッセージ来たり、「すぐ会えるよ💕」みたいな甘い誘いが飛んできたら、要注意。
全部、課金させるための仕込みだった…💀

この記事では、そんな「うらトーク」のリアルな実態を、俺・星野の体験談と、実際に集めた口コミや運営情報をもとに、徹底的に暴いていくぞ!🔥

「今使ってるけど、やっぱりヤバいかも…」って思ってる人も、
「登録しようか迷ってる」って人も、絶対に読んでから判断してくれ!

\ 大人の関係作りNo.1!出会い系アプリ /

著者

この記事を書いた人

星野

出会うことのために人生を注いで、気づけばもう10年。最高の恋愛も、危険な詐欺も、そして婚約も経験してきました。気がつけば恋愛や結婚の相談を受けることが増えていて「もしかしたら、俺なんかの経験が誰かの役に立つかもしれない」と思い、このブログを始めました。

このブログでは、私「星野」が実際に出会いアプリを利用した実体験をまとめてます!詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてね!

ちなみに、俺が実際に出会えたアプリを、厳選して紹介するね!

\ 複数使いで出会いやすさ爆上がり⤴︎ /

マジで会える!おすすめ出会い系アプリ

PCMAX(18禁)
⭐️セフレ作りNo.1の出会い系アプリ
⭐️即アポ可能の「いまヒマ機能」搭載
⭐️ダントツでヤリモクの女性が多い
圧倒的な出会い率!!(18禁)

ワクワクメール
⭐️業者の少なさは出会い系No.1
⭐️本人確認が徹底されていて安心
⭐️セルフィー認証で安全に出会える
20年の実績!安心して
利用できる恋愛マッチング

ミントC!Jメール
⭐️運営歴22年で安全に使える
⭐️ライバルが少ない穴場の出会い
⭐️無料のキャンペーンが豊富
ミントC!Jメール
目次(もくじ)

うらトークとは|内容・料金

うらトークは、App Storeでも配信されてるチャット型の出会い系アプリ
運営元は「WILL PARTNERS, INC.」で、基本的には男女のトークを楽しむアプリって感じで紹介されてる。

主な特徴は、匿名で気軽にトークができること。
年齢確認もなく登録できるから、サクッと始められる手軽さはある。

ただし、ポイント課金制になってて、
男性はメッセージ送信ごとに課金が必要。1通あたり200円以上かかることもあるから、正直「完全無料」ってわけじゃない。

トップページやアプリ説明文には、こんな甘いワードが並んでた👇

  • 「安心・安全なトークアプリ!」
  • 「近所の人とすぐに繋がれる!」
  • 「気軽に出会える!」

──こういう文言見ると、つい期待しちゃうよなぁ😅

でも、利用規約をよーく読むと、こんな気になる一文があった。

「当サービスは異性紹介事業ではありません。」

つまり、運営側は「出会い目的じゃない」ってスタンスを取ってるってこと。
いやいや、出会い系っぽい宣伝してるのにそれはないだろ!ってツッコミたくなるよね😂

星野

え、じゃあ本気で出会いたい俺たちどうすればいいの…?

こういう「出会えそうに見せて、実は自己責任」パターン、俺も過去に何度も引っかかった経験あるわ…。
無料アプリだと思って使ってたら、気づいたら数万円消えてたこともある💸(マジで笑えない)

だから、うらトークも安易に信用しない方がいいかも。
少なくとも「ちゃんと恋人探せるアプリ」って期待するのは危険だな。

次は、実際にうらトークに登録して、中身を徹底検証していくぞ🔥
どんなメッセージが来るのか?本当に出会えるのか?
リアルな体験をもとにレポートしていくから、引き続きチェックしてくれ!

うらトークを検証|サクラや詐欺の実態

今回は、俺が実際に「うらトーク」に登録して、リアルな実態を検証してみた!

結論から言うと……やっぱりサクラくさい動きがバンバンだったわ😇

うらトークの登録は超カンタン。
メールアドレスも電話番号認証もなしで、アプリをインストールしたらそのままニックネームだけで開始できる。

──いや、これは逆にヤバいサイン😅

普通なら安全な出会い系は年齢確認必須なんだけど、ここはスルー。
年齢認証なし=運営が出会いを真面目に考えてない可能性大なんだよな。

登録して10秒くらいで…

星野

「ねぇ、今何してる?」「今日会えない?💕」

みたいな爆速メッセージが大量に届く。

しかも、送ってくるのは全員美女のプロフ写真🤣

いやいや、こんな奇跡あるわけないだろ!!(心のツッコミ)

内容もテンプレみたいで、名前だけ違うけど文面ほぼ一緒。
「え?これbot(自動返信)だよね?」ってくらい雑なやり取りだった。

さらにやり取りを続けると……

星野

「LINE交換しよ!ここだと運営にバレちゃうから💦」

みたいな誘導が来る。URLリンク付きで、しかも明らかに個人LINEじゃない不自然な外部サイトへ飛ばされるパターンもあった。

この流れ、典型的なサクラ&外部誘導型詐欺のパターンだからマジで注意な。

メッセージを送るたびにポイント消費で、1通あたり約250円〜300円

しかも、トークを続けるためにはこっちから返信しないといけないから、永遠に課金地獄にハマる仕組み😱

要するに「課金させるための美女サクラ」が大量に仕込まれてるってわけ。

今回、うらトークに登録してみて感じたのは、とにかく不自然なメッセージラッシュと課金圧が異常だったこと。

星野

「俺、いま何人に狙われてんの……?(震え声)」

本当に出会いたい人にとっては、マジで時間とお金のムダになりかねないから、慎重になってほしい。

次は、実際にうらトークを使った他の人たちの口コミや評判を徹底リサーチしていくぞ!
リアルな声を集めて、さらに深掘りしていこう!🔥

うらトーク 口コミ・評判

ここからは、俺が集めた「うらトーク」のネット上の口コミや評判を紹介していくぞ!
App StoreやGoogle Play、X(旧Twitter)、掲示板までチェックして、リアルな声をまとめた。

まず、全体的に多かった口コミはこんな感じだった👇

  • 「登録したら速攻で美女からメッセージきたけど、内容が全部コピペっぽい」
  • 「LINEに誘導されて、外部サイトに飛ばされた」
  • 「会話が噛み合わない…自動返信かよってレベル」
  • 「課金したけど誰にも会えなかった」
  • 「運営に問い合わせしても返信なし」

うわぁ……ってなるよな😅

登録直後に美女ラッシュ → テンプレ返信 → 外部誘導→課金地獄…
──この流れ、俺も実際に体験したから、リアルすぎて笑えなかったわ😂

しかも、「出会えた!」っていうポジティブな口コミは、ほぼ皆無。

App Storeのレビューでも★1が目立ってて、「詐欺アプリだ」「絶対使わない方がいい」って怒りの声がズラリ。

星野

そりゃ怒るよな…金だけ取られて誰にも会えないとか、マジで最悪だもん。

掲示板でも「LINE交換したら高額請求された」とか、「出会うどころかブロックされた」みたいな被害報告が出てて、うらトークに関してはかなり黒寄りだと思っていい。

俺の体験と世間の声を合わせても、リアルに出会える可能性はゼロに近いって断言できる。

次は、さらに深掘りして「異性紹介事業届出の有無」や「運営会社の実態」についても調査していくぞ!
闇がどこまで深いか、徹底的に暴いていくから続きも見逃さないでな🔥

うらトーク インターネット異性紹介事業の届け出はあるのか?

ここでは、うらトークの「インターネット異性紹介事業」届け出状況についてチェックしていくぞ!

出会い系サイトやマッチングアプリを運営するには、警察署を通じて公安委員会に届け出を出す義務があるって知ってた?
これは「インターネット異性紹介事業」の届け出制度っていうルールで、ユーザーを守るために作られてるんだ。

届け出をしているサービスなら、何かトラブルが起きたときにも、運営の責任がハッキリしてる。
逆に言うと、届け出なし=責任逃れされるリスクありってこと。

じゃあ、うらトークはどうなのか?ってことで、実際に特定商取引法ページをガッツリチェックしてみた。

結果は

星野

インターネット異性紹介事業の届け出番号、どこにも書いてない…!😨

特商法ページには、運営会社名「WILL PARTNERS, INC.」や所在地(東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷野村ビル2階)

そして連絡先のメールアドレスも載ってたけど、公安委員会の受理番号は一切記載なし。

これはマジでヤバい。

俺が出会いアプリを選ぶとき、異性紹介事業の届け出って「即退場レベル」で重視してるポイントなんだよ。

届け出がないってことは、法律に基づかず運営してる可能性があるってことだし、

もし金銭トラブルや詐欺に巻き込まれても、泣き寝入りになるリスクが高い。

星野

おいおい、そんな危ない橋、誰が渡りたいんだよ…ってなるよな。

この時点で、俺の中では「うらトークはおすすめできないアプリ」認定に傾きつつある。

次は、さらに深掘りしてうらトークの運営元の実態について調査していくぞ。
運営歴やトラブル歴、ほかに怪しい点がないか、しっかりチェックしていこう!🔥

まとめ|うらトークの実態と調査まとめ

ここまで、うらトークという出会い系アプリについて、俺の実体験とネット上の調査結果をもとに紹介してきた。

改めてまとめると、以下のような大きな問題点が見えてきた。

結論:うらトークは使うべきではない
  1. サクラ誘導・外部サイト誘導が多すぎる
  2. 課金システムが不透明で、高額になる仕組み
  3. インターネット異性紹介事業の届け出なし

俺の正直な意見だけど、うらトークは出会いを求める場所じゃない。

本気で恋人を探してるなら、時間もお金もムダになる可能性が高い。

俺みたいに後悔してほしくないから、うらトークはおすすめできないとハッキリ言っておく。

もっと安心して使えるアプリを選んで、一緒にいい恋愛しようぜ😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(もくじ)